Q.ビブラートができません。どうやったらできるようになるの?

ボイストレーニング

「ビブラートが上手くできない」
「ビブラートがないとプロっぽくない」
と悩んでいませんか?

ビブラートは歌のテクニックの一つです。プロ歌手の多くは豊かなビブラートを駆使していますし、ロングトーンの余韻をビブラートが美しく装飾するその様は皆さんが憧れるところでもありますね。ところがいざやってみようと思ってもなかなかうまくできないという方もいらっしゃいます。

ということで、今回は「ビブラート」とは何なのか、そしてできるようになるにはどんなトレーニングが必要なのか、また、まきの歌広場が考える歌の中でのビブラートの重要性についてお話していきたいと思います。

1.ビブラートの正体は「声帯の揺れ」


ビブラートとは、声帯がリズミカルに規則正しく揺れることで生まれる音の波です。声帯の動きは息の量や声帯の伸縮の影響を受けます。その中でもビブラートの出やすさには、生まれつきの「声帯の柔軟性」が影響します。残念ながら、声帯が硬いタイプの人や、喉に力みが強い人にとって、ビブラートの習得は非常に難しいのが現実です。逆に加齢などで喉の力が減退すると、意に反してビブラートが増えてしまうこともあります。
ビブラートができないのは歌が下手なわけでも努力不足なわけでもありません。それも含めてあなたの「個性」と受け止めてみましょう。

2.技術で獲得したいなら「声帯コントロール」が鍵


技術的にビブラートを獲得したいと考えるなら、喉の力みを取り、声帯を「自分の意思で細かく動かす」トレーニングが有効です。声帯を伸ばしたり緩めたりする動きを、自分の思い通りにコントロールできるようにします。具体的には、半音の音階を非常に素早く行き来するようなトレーニングが、声帯を柔軟にし、細かな揺れを生み出す感覚を養います。
しかし、このトレーニングは非常に繊細で、基礎的な発声(低音域の安定)がしっかりできていないと、わざとらしいビブラートの癖がついてしまったり、逆に喉の力みを増強させ、喉を痛める原因にもなります。慎重に行うことをお勧めします。

3.ビブラートより大切な「あなたの声の個性」


まきの歌広場は、歌唱のうまさを左右するのは「ビブラートの有無」ではないと考えています。指紋や顔の形のように、あなたの声もあなただけの「個性」です。ビブラートがなくても、声に力強い芯があったり、聴く人の心に語りかけるような温かさがあったり、ハスキーな魅力があるなど、あなたの声には唯一無二の良さがあります。
自分の個性を「愛すべき声」と認識し、その特徴を最大限に活かして歌うこと。
これが、聴く人を感動させ、そして何よりあなた自身が歌を心から楽しむための最高の道です。

ビブラートの有無に囚われず、あなたの歌の持つ深い魅力に目を向けてみてください。

きっと素晴らしい歌が生まれてくると思います。

発声の基礎を学んでみたい方はぜひまきの歌広場公式LINEまでお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました